歯列矯正治療は、主に金属製のブラケットという装置を歯の表面に装着して、ワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かしていく「ブラケット矯正」と、マウスピース型の装置を歯に装着して、定期的に動いた歯に合わせて新しいマウスピースに交換していくことで歯を整えていく「マウスピース矯正」があります。マウスピース矯正は、装置をご自身で取り外すことができるため、食事の際に取り外すことで普段通りにおこなえますが、一般的なブラケット矯正の場合、治療期間中は装置を外すことができないので、食事の際は注意が必要になります。
矯正治療中に注意が必要な食べ物
硬い食べ物
硬い食べ物は、噛む際に歯に強い力がかかってしまうことで装置が外れてしまったり、破損してしまう可能性があります。特に、前歯で硬いものを食べる際には、歯と装置に強い負荷がかかってしまうので注意が必要です。また、硬い食べ物は痛みを引き起こしてしまう場合もあるため、なるべく控えるようにしましょう。
粘着性のある食べ物
粘着性のある食べ物は、ブラケットやワイヤーなどの装置にくっ付きやすいので、装置のトラブルの原因になります。特に、ガムは装置にくっ付いてしまうとなかなか取れにくいので避けましょう。矯正治療期間中は、できるだけ粘着性のある食べ物は控えることをお勧めいたします。
色素の強い食べ物
色素の強い食べ物は、装置の着色汚れの原因になってしまいます。ブラケット矯正場合、ワイヤーをブラケットに固定するゴムは着色しやすいので変色してしまいます。また、マウスピース矯正の場合は、透明のマウスピースが着色することで逆に目立ってしまい、「目立ちにくい矯正」というメリットが台無しになってしまいます。装置に色素が沈着してしまうと、ご自身では落とすことができなくなるため、交換するまで使用し続けなければなりません。そのため、矯正治療をしていることを周囲に知られたくない方は注意が必要です。 もしも、色素の強い飲み物を口にする場合は、ストローを使用して装置に飲み物が触れないようにしたり、飲食後はすぐ口をゆすいだり歯磨きをすることをお勧めいたします。
装置に挟まりやすい食べ物
ブラケットやワイヤーと歯の間に隙間ができてしまうことで、麺類や繊維質の多い食べ物は装置に挟まりやすくなってしまいます。この場合、装置が壊れてしまうことはありませんが、歯磨きなどのお手入れが大変になるので、しっかりとケアをしないと虫歯のリスクが高くなってしまいます。
矯正治療中の食事
小さくして食べる
硬い食べ物は、装置を壊してしまう可能性があります。しかし、栄養バランスの良い食事を摂ることも大切なので、硬い食べ物でも細かくしたりすりおろすことができる物は、食べやすくして意識的に摂るようにしましょう。
少量ずつ食べる
柔らかい食べ物であったとしても、一度に食べるようなことは避けましょう。特に、矯正治療を開始してから暫くの間は、食べ物が噛みにくくなるため、少量ずつ食べることで食事の際の違和感を軽減することもできます。
奥歯付近で噛んで食べる
矯正治療中は、どうしても前歯付近の装置に食べカスが挟まりやすくなるため、気になる方は、意識してなるべく奥歯付近で噛むようにすると良いでしょう。
飲み物でこまめに洗い流しながら食べる
矯正治療中の食事の際、こまめに飲み物を飲みながら食べカスを洗い流すこともお勧めです。この場合、色素の強い飲み物は避けましょう。
定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けましょう
ご自身でのセルフケアをいくら丁寧におこなっていたとしても、歯磨きだけでは口腔内の全ての汚れを取り除くことはできません。さらに、矯正治療中は装置があることで歯磨きがしづらくなるので、汚れや着色汚れが多くなってしまいます。そのため、定期的に歯科医院での歯のクリーニングを受けることが大切なのです。
歯科医院での歯のクリーニングは、スケーラーという器具を使用して歯石を除去する「スケーリング」や、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使用しておこなう歯のクリーニング「PMTC」によって、歯茎の中の歯石や細菌の集合体である「バイオフィルム」、歯の着色汚れもキレイに除去することが可能です。仕上げにフッ素塗布をおこなうことで、歯の表面に歯垢が付きにくく、虫歯になりにくい強い質の歯にします。 一般的なブラケット矯正は、定期的に装置の調整をおこなう必要がありますが、その際に歯のクリーニングも受けるようにしましょう。マウスピース矯正の場合も、普段から正しいセルフケアをおこないながら、定期的に歯のクリーニングを受けることをお勧めいたします。